真和塾の考える主治穴 生きたツボを捉えよう! 別の言い方をすると、先入観に惑わされるな!ってことです。 ここで言う、 生きたツボ ≒現病と関連がある反応を示すツボ ≒効果的な治療を期待できるツボ の意味です・・・
「2017年1月」の記事一覧
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その4
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その4 弾入は、打鍼である! 若くして惜しまれつつこの世を去った、柳谷素霊という人をご存知でしょうか? 有名な本では、「柳谷一本鍼」という、深刺の鍼法をまとめた本がありま・・・
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その3
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その3 弾入も治療の一部なんです! 弾入は、単なる刺入のためのエントリー作業! と、思っておいでの方は多いのでは? でもこれは治療の一部なんです。 弾入=打・・・
真和塾を公式に応援することになりました!
真和塾を公式に応援することになりました! 長いこと、真和塾を勝手に応援してきました。 このたび、この努力がみとめられ、晴れて 真和塾を公式に応援することになりました! パチパチ・・・・・ その・・・
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その2
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その2 無痛刺入ができるようになったら…。 その前に無痛弾入ができるための条件を考えてみましょう。 まずは一般的なことを…。 適切な体構えと押し手の構えが出・・・
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その1
弾入の妙 皮切り3年の先にあるもの!その1 これは、触診の延長線上にあるものです。 そもそも、杉山和一検校の講談では、破門になった和一が無痛刺入のための方策として、管鍼法を発案したという内容でした。 それは・・・
本治法の価値 本治法はどうあるべきか?その2
本治法の価値 本治法はどうあるべきか?その2 病の大本を治す意味とは何でしょうか? さて、その2の今回は、本治法が本来、持つべき効果について考えてみましょう。 本治法の価値 本治法はどうあるべきか?その1 ・・・
本治法の価値 本治法はどうあるべきか?その1
本治法の価値 本治法はどうあるべきか? 病の大本を治す意味とは何でしょうか? その1の今日は、その本と標をどのようにして発見するかということです。 本と標の概念は、ずいぶん語ってきたつもりなのですが、簡単に・・・
治ることの本質 治療は何をどうすることなのか?
治ることの本質 治療は何をどうすることなのか? 目的をはっきりさせないと、手段は明確化できません。 患者と接していて、治療者との意識の違いを感じることは、時々あります。 それは、治るということに対する考え方・・・