華麗なる散鍼のためにすべきこと! その2は、押し手の構えです。 押し手は、散鍼を練習してみて、初めてその意味が分かります。 押し手は、文字通り、押す手なのです。 刺し手を皮膚に接触させて構えると同時に、押し・・・
「2016年10月」の記事一覧
華麗なる散鍼のためにすべきこと!その1
華麗なる散鍼のためにすべきこと! その1は、刺し手の構えです。 管鍼法と同じだと余程の勘の鋭さでないとできないでしょう。 というか、まずこの方法だとできませんから…。 散鍼法は、繊細な皮膚との接触が要です。・・・
華麗なる散鍼!は、一日にして成らず!
華麗なる散鍼!は、一日にして成らず! 毎日、必ず練習しましょう! 切経探穴コースで先日行った実技のことです。 散鍼には実に多くの鍼技術に応用可能な要素があります。 撚鍼の構えで、散鍼のバリエーションで、様々・・・
2017年度 真和塾の日程が発表されました
2017年度真和塾の日程が発表されました! ちょっと、募集要項や申し込みに関しては未だのようですが。 来年度は、昨年度からの課題であるレベルアップを図っています。 まずは内容をご覧ください。
真和塾の新WEBページがオープン!
真和塾の新WEBページがオープン! http://har-mog.jp/yawarakai/・ 現在は、10月の様子がアップされていると思います。 真和塾の新しいWEBページがオープンしました。 今後の情報・・・
10月の真和塾が近づいてきました!
10月の真和塾が近づいてきました! いよいよ明後日です。 この1カ月、9月の実技の復習・実践は出来ましたか? 真和塾は、知識よりも技術を! 教条的なことよりも、実践を通して得られることを大切にしているのです・・・